脱毛時に塗る冷却ジェルは、痛みを軽減させている?
脱毛の施術を行う前には、よく冷却用のジェルが使用されます。
そのジェルには、主に2つの効果があります。
肌を冷却する効果があり、潤いを与えて表面部分を保護してくれます。
ですからジェルが塗られた後の肌は、痛みも生じづらくなります。
肌の表面を保護して痛みを和らげるジェル
多くのサロンでは、肌の表面にジェルを塗ります。
そのジェルを塗った時の感覚は、サロンによって異なります。
塗った時に冷たく感じられるサロンもあれば、特に冷たい感覚は無いサロンもあります。
サロンによって、使用しているジェルは異なる訳です。
なぜジェルを塗るかというと、肌の表面を保護したいからです。
サロンやクリニックで施術を受けますと、やや痛みを伴ってしまうケースがあります。
サロンですと、フラッシュを照射して施術を行います。
フラッシュは体毛にダメージを与えてくれますから、しばらく施術を続けますと、だんだん自己処理も不要な状態になってきます。
なぜダメージを与えられるかというと、発熱しているからです。
肌の周辺にある神経が熱に反応して、痛みが生じてしまう訳です。
肌に何も塗られてない状態ですと、どうしても発熱しやすいので、強い痛みが生じやすくなります。
それで上記のジェルには、肌の表面を保護してくれる効果があります。
肌の表面にバリア膜を設置するイメージです。
それが設置される事により、肌の表面も潤ってきます。
保湿性が高まる事により、たとえフラッシュの光が照射されたとしても、熱が発生しづらくなる訳です。
ですからサロンが塗ってくれるジェルには、痛みを和らげてくれる効果はあります。
冷たいジェルで肌のトラブルを防ぐ
ところでサロンやクリニックによっては、ジェルを使わずに施術を行っている事があります。
冷気が放出されるマシンを使用して、施術を行っているクリニックもあります。
というのも施術を行う時は、肌はなるべく冷やすのが望ましいです。
肌が十分に冷えていない状態でレーザーなどを照射してしまいますと、トラブルが生じる確率が高いからです。
ですから冷気などを放出して、肌を冷やしながらレーザーを当てていく事になります。
サロンがよく使用しているジェルにも、肌を冷やす効果があります。
トラブル防止の為に、あえて冷たいジェルを塗っておく訳です。
冷たいジェルを塗って発熱温度を低くする
ところで冷たいジェルを塗るのは、火傷を防ぐ意味合いもあります。
火傷してしまうかどうかは、肌の温度に左右されます。
肌の温度がやや高めな状態でフラッシュやレーザーを照射してしまうと、火傷してしまう確率が比較的高いです。
体温が高い状態の時にフラッシュが照射されると、発熱温度が高くなるからです。
しかし肌を冷やしておけば、発熱温度も低くなります。
氷をイメージすると分かりやすいです。
まず肌に氷を当てておけば、表面温度は低くなります。
その冷やされた肌にフラッシュなどが照射されても、表面温度は高くなりづらいです。
発熱温度が高ければ、痛みの度合いも強くなってしまいますが、温度が低ければあまり痛みは強くありません。
しかし実際には、肌に氷を当てる事はありません。
冷却用のジェルを塗って、一旦は肌を冷やしておく訳です。
冷やしておく方が、フラッシュの光を照射しても、温度が高まりづらいからです。
事前冷却によって、強い痛みが生じるのを予防しているイメージになります。
つまりジェルを塗っておけば、肌の表面にバリア膜が形成されるので、フラッシュによる痛みも生じづらくなる訳です。
保湿効果があるバリア膜によって、痛みが生じるのを予防するイメージになります。
また冷たいジェルを塗っておきますと、たとえフラッシュやレーザーが照射されても、発熱温度も低くなりやすいです。
温度が低い方が痛みも弱くなりやすいので、ジェルが塗られる訳です。
ですからジェルには、痛み軽減の効果はあります。